みなさま、新型肺炎の影響など大丈夫でしょうか。
私の業界は大いに受けております…
引き続き、今は不要不急の外出は控えて一刻も早く旅行に行けるよう団結しましょう!
また、更新が遅くなり大変申し訳ありません。徐々に投稿を再開させていただきます。
Contents
歴史の教科書にも登場
佐賀・観光ランキング1位の施設
「じゃらんnet」や「4 travel」調べで、佐賀県の観光施設として1位に輝いている吉野ケ里歴史公園。
今回はそんな吉野ケ里歴史公園を紹介していきたいと思います。
吉野ヶ里遺跡
さて、小学校の教科書にも載っている施設ですが、
吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存と、当時の施設の復元や発掘物の展示などを通じて、弥生時代を体感できる場を創出し、日本はもとより世界への情報発信の拠点とすることを目的に作られました。
http://www.yoshinogari.jp/contents2/?categoryId=1
弥生時代の暮らしを再現した公園となっています。
この公園は入り口が西・東・北と3つありますが、佐賀駅方面から来た私は西口から入りました。

入り口を入ると早速大きな原っぱと、マスコットキャラクターが出迎えてくれます。
私が訪れたのは、真夏の土曜日でしたが人は少なかったです。
と言うのも、基本このような原っぱが続くので、影が全くなく休めるスペースがほぼありません。
真夏に行くのはあまりおすすめできませんが、夏に行く場合は帽子をかぶることや水分を必ず多めに持っていくことを強くおすすめします!!

入って5分ほどで後悔しましたが、入場料も払っているので進んでいくと
竪穴式住居や高床式倉庫などが点在している場所が出てきます。

実際にムラや集会所など、昔の町が再現されてあるのでムラとムラの間が少し距離があったりしますが、それぞれ特徴があり勉強になります。

このように、物見やぐらがあったり、
住居が展示されたりしています。

さて、中に入ることのできる住居があるので入ってみましょう。

入口はかなり狭いのですが、中に入るとかなり広いスペースでした。
なぜか、逆側の様子は写真に収めておりませんでしたが、生活の様子などの展示がありました。
家の中は涼しかったです(笑)
先ほどの地図上で私は南のムラ経由で北墳丘墓まで向かいましたが、約1時間程度かかりました。
しかし、そんなに歩く自信のない人でも大丈夫です!
園内には無料でバスが走っており、だれでも乗車することが可能です。
私も帰りは乗りました…
まとめ
詳細を全く紹介しておりませんでしたが、歴史だけでなく、
BBQのできるスペースや、子供連れでも遊べる遊具などたくさんあるので
友人・家族連れなど、楽しみ方はいろいろあります。
料金
大人 460円
65歳以上 200円
中学生以下 無料
開園時間
9時~17時
(※ 6月1日~8月31日は9時~18時まで)
12月31日、1月の第3月曜日とその翌日は休園日。
現在コロナウイルスのため再開時期未定となります。
アクセス
写真は佐賀駅ですが電車で行くと、ここから2駅の「神埼駅」もしくは3駅先の「吉野ケ里公園」駅まで乗り約10分前後、
そこから徒歩で15分~20分

車で行くと、佐賀駅から25分程度のようです。
ただし、日中は40分に1本程度なので、時間を調べて旅行されるほうがおすすめです。
駐車場
普通車 310円 東口…540台 西口…310台 北口…230台